1月5週目
1月5週目の活動の様子をお伝えします。
27日(月)
【トコトコ紙コップ】
紙コップを使った「トコトコ紙コップ」の製作を行いました!
①紙コップに絵や模様を描きます
②紙コップのフチにある切り込みに、輪ゴムとペットボトルキャップを組み合わせた部品を引っかけます
③②の場所をテープで固定したら完成です!
ひよことハートのかわいいイラスト、カラフルなお花がいっぱいの素敵なデザイン✨
自分で考えたオリジナルのキャラクターなど、個性あふれるトコトコ紙コップができあがりました!
子どもたちの手にかかれば、紙コップ1つも楽しいおもちゃに大変身です!
完成した後はお友達で集まって、トコトコ走らせて楽しんでいました🎵
28日(火)
【背中文字当てゲーム】
相手チームの背中に貼ってある文字を見たり、紙を取ったりして、組み合わせるとどんな言葉になるかを当てるゲームです。
自分の背中にも文字が貼ってあるので、相手に見られないようにしながら逃げなければいけません!
相手の文字(紙)を取ることができたら10ポイント、
さらにその文字を組み合わせて完成する言葉を当てられたら10ポイント獲得です!
獲得したポイントが多いチームの勝ちとなります!
背中の文字を取られまい!と走る子どもたち🏃
上手に相手と距離をとりながら走っていました!
文字を取れたのはたったの1人!😲至難の技です。
文字を取れなくても、相手の背中が見える一瞬の隙に文字を見て、当てることができたお友達もいました👏
自分の文字を守りながら、相手の動きもよく見ることができていていました✨
【分身かくれんぼ】
分身を隠すチームと、探すチームに分かれて行います。
隠すチームは、自分の分身(おばけや忍者のイラスト)を、たまみずきのどこかに隠します。
探すチームは、隠れている分身を探します。
制限時間内にすべての分身を見つけることができたら、探すチームの勝ち、
見つけられなかったら隠すチームの勝ちです!
隠すチームはどこに貼ったら見つからないか、あっちかな?こっちかな?と考えて貼ります🤔
探すチームは制限時間内に全部見つけてやる!という気持ちで、室内をくまなく探し回ります🔍
ですが、両チームともタイムアップ!⏰
全て見つけることができず、今回は隠すチームの勝ちとなりました!
ごみ箱の裏や、本棚の辞書と本との間などに隠したお友達もいて、とってもハイレベルな戦いでした!
29日(水)
【ポケモン的当て】
モンスターボールを投げて、壁に貼ってある数字(的)を狙うゲームです!
数字(的)に当たると、裏側に描かれているポケモンをゲットすることができます🎵
みんなで協力して、9匹全てのポケモンをゲットすることを目指します!
絶妙な力加減とコントロールが上手で、どんどん的に当たっていきます!
みんなで力を合わせて無事9体全部のポケモンゲットです👍
中には3回投げて3回とも当てているお友達も!コントロール抜群です👀
実はあるポケモンの進化形の9体が隠れていたのですが、当たっていくうちにそれを見破って、
「次はこれだ!」と予想しているお友達もいました!
【風船紙コップ運び】
写真のようにペットボトルの口についた風船を、ペットボトルを押したり戻したりすることで
膨らませたり縮ませたりして、紙コップを運ぶゲームです!
運んだ紙コップを自分の目の前にどんどん積み上げていきます!
3人で戦い、机の紙コップが全てなくなるまで運び、一番多く運べた人の勝ちです!
力加減や素早さが求められるゲームです。
やればやるほど運ぶ動作に慣れてきて、上達する子どもたち✨静かな真剣勝負です。
最後に紙コップの高さを比べるまで、誰が勝ったか分からないくらいの熱い戦いでした🔥
30日(木)
【万華鏡づくり】
トイレットペーパーの芯を使った万華鏡の製作をしました✨
①厚紙に銀色の折り紙に貼り、厚紙を三角に折って留めます
②トイレットペーパー芯に①を入れます
③トイレットペーパー芯の穴の部分に、ドーナツ状の画用紙を貼ります
④キラキラテープやマジックで装飾したら完成です!
のりで折り紙を貼ったり、画用紙をテープで貼ったり、1つ1つの作業に黙々と丁寧に取り組んでいました!
飾りつけも、「万華鏡」という文字や日付を漢字で書いて、昔風につくってみたよというお友達や、
丸シールやキラキラテープを貼って、豪華な飾り付けをしているお友達もいました!
そして最後に、つくった万華鏡でビーズやカラフルな丸シールをのぞいてみました!
万華鏡の中にキラキラと映り込み、とてもきれいでした✨
自分のまわりの景色を見るのもいつもと違う不思議な世界を感じられて面白いですね👀
31日(金)
【モンタージュあそび】
目・鼻・口・髪型を、それぞれ3種類ずつ描きます。
その後はお友達とペアになり、一人は相手の紙を見ないで好きな番号を伝えます。
もう一人は、自分の描いた紙の中から言われた番号を描き、顔にしていきます。
試しに職員がお手本でやってみると、とってもおかしな顔ができて「なにこれー!」とみんなで大笑い!😆
すぐに遊び方や面白さを理解したようで、「どんなのを描こうかな🤔」「見て見て!」と、
とても楽しみながら思いついた顔のパーツを描いていました!
番号を言う人は、どんな顔になるんだろう?とドキドキ!👀
絵を描く人は、選んだ絵の通りに絵を描きながらニヤニヤ😁
出来上がった絵をみんなで見てたくさん笑いました笑
まるで『お絵描き版福笑い』ですね!いい笑顔がたくさん見れました😊
【お好み焼き運びリレー】
作り物のお好み焼きをお皿にのせ、走って運ぶリレー形式のゲームです!
チームの勝利のために全速力で走ります!
そして速さだけでなく、最後の走者が列に戻った時点での列のきれいさも「待ち方ポイント」になります!
お好み焼きが落ちないように持ち方を工夫したりしながら、上手に素早く走っていました!
落ちてしまった時もすぐに拾って体勢を立て直して諦めずに再スタート!
順番を待っている子どもたちも「頑張れー!」と熱が入ります🔥
速さでは勝っても待ち方ポイントは相手チームに入ったりといい勝負!
最後の3回戦での勝敗でどちらのチームが勝つかドキドキの展開に!
結果は…同時にゴール!待ち方もどちらと決められないくらいみんなきれい!
最後はなんと引き分けでした!頑張ったみんなの勝ちです✨