10月チャレンジ期間②
10月チャレンジ期間②の活動の様子をお伝えします。
14日(火)「レクを企画しよう」
火曜日は「レクを企画しよう」という活動を行っています。
自分の意見を発信する、協力して話し合うことが主な目標です💡
火曜日は小学校1年生から中学3年生までのお友達がいますが、みんなで楽しめるレクを考えていけたらと思います!
前回は各々が自分がやりたいレクを考え、グループ内で意見を出し合う作業まで進みました。
今回は出し合った意見をグループ内で一つにまとめ、ルールの確認等をしたのち、
全体に発表してもらい、いつどのような順番で行うかをみんなで話し合いました!
高学年や中学生のお友達は、やりたいレクや外してもいいと思うレクの意見を積極的に出し、
候補を絞っていくことで話し合いを前へ引っ張ってくれていました!さすがです✨
また、意見が分かれたときでも、相手の意見を聞いて「そっちもいいね!」と譲ってくれたお友達もいました!
みんなの協力のおかげで、グループで1つのレクを決めることができました👏
ルールを決める際も、「かくれんぼ」をやるときには行ってはいけないところにいかない、
「ドッジボール」で力加減に気をつけるなど、具体的な意見をたくさん積極的に出してくれていました!
来週からはいよいよみんなで決めたレクで遊びます😊
15日(水)「パソコンで作ろう」
今回は前半の「ポスター作り」の活動の最終日でした!
前回に引き続き、文字の入力や、写真・イラストの挿入を行い、最後に配置などの調整をして完成です🌟
そして今回から後半の「カレンダー作り」もスタートしています📅
カレンダーは「Googleスライド」や「ペイント」というツールを使って作っていきます!
今回は表作り、日付や曜日の入力、文字の大きさ・太さ・色を調整の作業をしました!
パソコンの台数に限りがあるため、順番を待つ間はカレンダーの表紙の色塗りも行いました。
来週は「ペイント」を使って、それぞれ担当している月のイメージの絵を描いていく活動をする予定です🎵
16日(木)「想像してみよう」
木曜日の活動は、「想像してみよう」がテーマです。
人の気持ちやいろいろな場面を想像しながら、
人との関わりで大切なことや社会的ルールの理解を深めていく活動を行っています。
今回は「こんなときどうする?」について考えました。
一人ひとりに違った考えや感じ方があり、正解はありません。
さまざまな価値観や選択肢があることを知り、より良い行動や適切な行動の選択に繋がればと思います。
まずは、みんなが経験したことのありそうな場面を設定しました。
(例:発表会でドキドキしてしまう。こんなときどうする?など)
自分だったらこうする、こんな言葉をかけるなど、自分の経験や行動を振り返りながら考えていました!
次は現実には起こらないこと、「もしも、こんなことがあったらどうする?」について考えました。
(例:魔法が使えたらどうする?など)
現実には起こらないこと、経験のないことを考えるためには、より想像力が必要です。
答えを出すことが難しくても、その場面や状況をイメージするだけでも、考える練習に繋がります💡
想像力豊かで、面白い回答がたくさんあり、楽しく意見交流をすることができました🎵
17日(金)「ハロウィンパーティーに向けて」
今回から2週にわたって、ハロウィンパーティー当日に仮装するための衣装作りを行います。
魔法使い、悪魔、かぼちゃの衣装があります🎃
写真の中から、何の仮装をしたいのかを選んでもらいました。
魔法使い、悪魔、かぼちゃのグループに分かれ、手順を確認しながら作業を進めていきました⭐
魔法使いや悪魔の衣装を選んだ子どもたちは、
袋を印に沿って切る作業や、リボンを通すところをテープで止める作業をしました!
かぼちゃを選んだ子どもたちは、
袋を切った後、目・鼻・口のパーツを切り取り、のりで貼り付ける作業をしました!
袋を切る作業など難しい作業もあったのですが、一人でできないところは自分から職員に声をかけ、
手伝ってもらいながら進めることができていました✨
完成した後に試着してみると、とても満足気な様子の子どもたち😊
当日が楽しみですね!
次回は頭の飾りを作っていきます🎵