9月チャレンジ期間②
9月チャレンジ期間②の活動の様子をお伝えします。
16日(火)「パソコンを使ってみよう」
低学年グループと高学年・中学生グループに分かれて進めています。
低学年グループは、ローマ字でのタイピングにチャレンジしました🌟
まずはポケモンのパソコントレーニングゲームで、大文字を探して打つゲームでウォーミングアップ!
慣れてくると、自力で探してクリアすることができていました✨
次に名前や「ねこ」「りんご」などの簡単な単語のタイピング練習をしました💻
難しいときは職員からヒントをもらいながら、最後まで一生懸命取り組んでいました👏
高学年・中学生グループは「好きなもの紹介ポスター」を作成しています🌟
前回に引き続き、文字の入力を進めました。
慣れた様子で、黙々と集中して取り組んでいました!
文字入力が終わった人は、写真の挿入にも取りかかりました💡
手順書を確認しながら、自力で取り組んでもらったのですが、
一度実践してみると、その後はお手伝いなしでスムーズにできていました!
パソコンを使いこなしていますね👏
17日(水)「身近な道具を使ってみよう」
今回は身近にある「便利な調理道具」を使ってみました!
将来自立するにあたり、自炊をする機会もあるでしょう。
「こんな道具があるんだ」「使ったことがある」という経験が自信につながるといいなと思っています✨
今回の体験は4つです。
①ピーラー:大根の皮をむく
②スライサー:大根を薄く切る
③大根おろし器:大根をすりおろす
④ブンブンチョッパー:人参をみじん切りにする
どの作業も職員の話をよく聞き、真剣にそして丁寧に取り組んでいました◎
初めての作業や慣れない作業も多かったと思いますが、
お友達と楽しみながら積極的に参加していました😊
特に④ブンブンチョッパーは、「楽しい!!」と子どもたちから大好評でした🎵
【ペットボトルダーツ】
後半は「ペットボトルダーツ」をしました。
割りばしを好きな高さから落としペットボトルに入ったら成功です!
単純なゲームですが、1人3投の中でみんな真剣に狙いを定めて割りばしを落としていました👀✨
なかなか難しく、今回は1人のみ成功となりました👏
18日(木)「ビジョントレーニング」
低学年グループ、高学年・中学生グループに分かれて活動を行いました。
今回は、目で見たものを手や体を使って動かす運動(協調運動)をしました💡
前半は、指の体操に挑戦です⭐
低学年の子どもたちは片手、高学年・中学生の子どもたちは両手を使って体操をしました。
職員が指定した番号を聞き取り、プリントと同じ手になるように指を動かします💡
イラストを見ながら、同じ手になるように指を動かすことができました👏
後半は、スクリーンを見て体を動かす活動を行いました!
スクリーンに表示されるイラストを見て、同じポーズになるように動かします⭐
低学年の子どもたちは足跡、高学年・中学生の子どもたちは全身のポーズを真似して動かしました!
イラストの中には難しいポーズもありましたが、バッチリ真似することができました👏
とても集中して活動に参加していました!
19日(金)「飛び出る絵本づくり」
2週にわたって、V字型の立ち上がる絵本作りを進めていきます!
まず作りたい絵本を、「虹」と「火山」の2つのイメージから選んで決めてもらいました。
その後、切る、折る、描く、貼るなどの作業を進め、
立ち上がる部分の土台作りと、台紙の飾り付けをしました!
作業がたくさんありましたが、説明をよく聞きながら集中して取り組んでいました✨
次回立ち上がる部分のイラストを描いて、貼りつけたら完成です🎵