10月チャレンジ期間③

10月チャレンジ期間③の様子をお伝えします。

 

20日(月)「たまみずき体育」

【スイートポテトづくり】

早くから来ていたお友達がいたので、スイートポテトづくりをしました!🍠

まずさつまいもの皮をピーラーでむいて細かく切り、レンジで加熱した後、

砂糖・バター・牛乳を入れてつぶしながら混ぜます。

ペースト状になったら丸めて、トースターで焼いたら出来上がりです🎵

黙々と真剣な表情で作業に取り組む子どもたち。

ピーラーで皮をむく作業も、細かく切る作業も、丁寧にできていました👏

さつまいもがなかなかつぶれず苦戦しましたが最後までとっても頑張っていました!

おやつの時にみんなでおいしく食べることができました✨

大好評でおかわり続出でした!😊

【たまみずき体育】

火曜日の活動は「たまみずき体育」というテーマです。

お友達と協力しながら、楽しく体を動かすことができたらと考えています🎵

今回はボールを使った運動をしました!

(1)ボール渡し

ペアで背中合わせに立ち、振り向きながら相手にボールを渡します。

体をねじる動きがポイントです!

(2)ボール送り

縦に1列に並び、次の人に頭の上や股下からボールを送ります。

(3)ボール運び

ペアになり、片手どうしではさむ、新聞紙の棒ではさむ、背中ではさむなどさまざまな体勢でボールを運びます。

新聞紙を持ってその上に風船をのせて落ちないように運ぶゲームにも挑戦しました。

相手と協力し力加減をうまく調節しながら運ぶのがポイントです!

ペアやチームで速さを競ったりとゲーム感覚で楽しみながら様々な運動に取り組みました!

やったことのない動きもあったかもしれませんが、どの運動も上手にできていました✨

特に最後のボール運びは、ボールをペアからペアに渡す場面もあり、チームで協力して素早く動いていました!

どの勝負も1秒を争うくらい接戦で心も体も熱くなりました🔥

最後に列に並ぶまで気を抜かず頑張っていました👏

 

21日(火)「レクを企画しよう」

10月火曜日は「レクを企画しよう」という活動を行っています。

自分の意見を発信する、協力して話し合うことが主な目標です。

2週にわたりグループで協力して話し合って決まったレクは、

「かくれんぼ」「ひょっこりはんさがし」「ドッジボール」です😊

今週からいよいよレクを楽しんでいきます!

【かくれんぼ】

1つ目のレクは「かくれんぼ」です。

たまみずきの向かいにある地域活動支援センターの場所を借りて行いました!

普段入らない場所というだけでなんだかワクワクの子供たち😁✨

1年生のお友達は小さな身体を活かし物置のような場所に隠れていました!

高学年や中学生のお友達は体が大きいので隠れる場所を見つけるのに苦戦している様子でした(笑)

最後の2人まで残ることができましたが、今回は残り40秒でみんなが見つかり鬼のお友達の勝ちでした👏

楽しみながらも、「悔しかった」と気持ちを教えてくれました😊

【ひょっこりはんさがし】

2つ目のレクは「ひょっこりはんさがし」です。

たまみずきでは〇〇さがしのレクが人気ですが、今回は隠れているひょっこりはんを100体、

みんなで協力して探していきます!

みんな教室内の隅々まで探し、最後の10体くらいまではあっという間に見つかりました👀✨

ところが、どうしても最後の1体が見つからずタイムアップ!

今日は隠れるのが上手なひょっこりはんの勝ち、みんな残念そうでした😢

ところが最後の最後、帰りの準備の際に残りの1体も無事見つかり、

すっきりした気持ちで帰ることができました!😊

みんなで決めたレク第1弾を無事楽しく終えることができました👏

 

22日(水)「パソコンで作ろう」

「パソコンで作ろう」の活動の後半は、カレンダー作りを進めていきます!

カレンダーのイラストの部分を、「ペイント」ツールを使って描きました。

鉛筆やペンのように線を描いたり、図形を出したり、線の太さや色を変えたりすることができるので、

紙とペンで絵を描くときのような気持ちで、楽しく表現しながら、

クリックやカーソル操作など、パソコン操作に慣れる機会にもできたらいいなと思います💡

1月から12月まで担当を割り振り、季節感を意識しながら、担当月のイラストを描いていきます🎨

説明後、すぐに使いこなしている子どもたち✨

図形をうまく組み合わせたり、背景や線の色を変えてみたり、さまざまな工夫をしながら描いていました!

たとえば、雷⚡のような図形と、がいこつ💀の絵を組み合わせて、

電流が流れているようなイメージで絵を描いているお友達や、

うきわの模様として星★の図形を楕円の中に入れているお友達もいました💡

それぞれの個性が光る唯一無二のカレンダーになりそうです!

完成が楽しみですね♪

   

 

23日(木)「想像してみよう」

前回までは、場面に合った行動や声の大きさ、相手の表情や気持ちなどを取り上げてきました。

今回想像してみる対象は「自分」です💡

好きなことや得意なこと、苦手なことや触れないでほしいことなど、

2週かけて、自分の取扱説明書を作成していきます。

・言語化することで、より自分を理解する

・他者に自分を知ってもらう、自分を表現する

・他者の個性や価値観を知ったり、認めたりする

などのきっかけになればと思います。

まずはウォーミングアップで、今の気分をみんなで共有しました。

どうしてその気分になっているのも考えました。

(例:うれしい→好きなお菓子がおやつに出たから、イライラ→遊びが途中で終わってしまったから など)

「帰ったら楽しみなことがあるからニコニコ」「頭が痛くて調子が悪いからイライラ」

など、色んな表情が集まりました🎵

次にさまざまな項目が書かれたプリントを記入し、自分の取扱説明書を作ります。

選択肢の中から当てはまるものに〇をつけたり、質問に答えたりしていきます。

難しい活動だったと思いますが、自分ってどんな人かな?と考え、一生懸命に取り組んでいました✨

特に性格や苦手なことの項目では、自分のことを理解できている人が多いなと感心しました!

子どもたちの知らなかった一面も、知ることができ、とても興味深かったです😊

次回新たな項目も増やし、最後にみんなで交流もできたらと考えています💡

 

24日(金)「ハロウィンパーティーに向けて」

【ハロウィン製作】

来所が早かった子どもたちは、トイレットペーパーの芯を使ってハロウィン製作をしました!

①好きな折り紙を1枚選び、のりをつける

②折り紙の上にトイレットペーパーの芯を置き、くるくる巻く

③はみ出ている折り紙の部分は、トイレットペーパーの芯の内側に折る

④目玉シールまたは、ペンを使って顔を書いたら完成!

目玉シールを使ってオリジナルモンスターをつくったり、

ペンで可愛らしい顔を描いておばけやかぼちゃをつくっていました😊

面白い作品ができると周りのお友達に見せているお友達もいました(笑)

【衣装作り】

前回に引き続き、衣装作りの活動で、今回は被り物を作りました⭐

帽子グループ(魔法使い・かぼちゃ)と角グループ(悪魔)に分かれて、作業を行いました。

~帽子の作り方~

①画用紙で作られた円錐の下部に切り込みを入れ、外側に折る。

②穴が開いている所にゴムひもを通し、とんがり円錐の完成!

③画用紙を丸くハサミで切り、ハットの部分を作る。

④ドーナツ状になったら、穴の所に円錐をはめ込む。

⑤円錐とハットが取れないように、セロハンテープで固定する。

⑥シールを貼って飾り付けをしたら、帽子の完成!

~角の作り方~

①扇形になるように、画用紙を2枚ハサミで切る

②扇形の画用紙に両面テープを貼り、円錐を2つ作る

③穴が開いているところにゴム紐を通し、結ぶ

④シールを貼って飾り付けをしたら、悪魔の角の完成!

画用紙を切る作業では、白い線に合わせて丁寧に切ることができていました✨

ゴムひもを穴に通して結ぶ作業など、少し難しい作業は職員に「手伝ってください」と声をかけたり、

助けを求めながら最後まで諦めずに取り組んでいました👏

完成すると嬉しそうに被ってみていました😊

活動日記