9月スタートデイ

 

9月スタートデイの活動の様子をお伝えします。

 

1日(月)「裁縫」

9月月曜日は「裁縫」の活動を行います。

ボタンが取れてしまったとき、布がほつれてしまったときなど、

生活の中でもできると役に立つスキルです。

低学年グループは、基礎的な縫い方である「波縫い」の練習を行いました。

先のとがっていない「綴じ針」という安全な針を使用しました。

まずは画用紙の穴や線に沿って、波縫いの練習です。

次は、色の違う布(フェルト)を2枚縫い合わせました。

針を刺す順番が水色→ピンク→水色→ピンクの布になるように気を付けます。

自分でやりたい!と意欲が強く、職員のお手伝いはほとんどなしでチャレンジ!😲

上手に波縫いできていました👏

最後まで集中が途切れることなく、丁寧に作業を進めていました✨

高学年・中学生グループは「糸通し」「玉結び」「玉留め」「波縫い」など、基礎的な部分の復習をしました。

パソコンで動画を確認したり、知っているお友達に聞いたりしながら進めていきます。

玉結びに苦戦している様子もありましたが、最後まで諦めずに取り組んでいました!

前にもやったことがあるからできる!と自信を持って取り組んでいるお友達や、

返し縫いに挑戦しているお友達もいました✨

 

2日(火)「パソコンを使ってみよう」

9月火曜日は「パソコンを使ってみよう」というテーマで活動をしていきます💻

パソコンはいろいろな場面で役に立つことがあると思うので、

楽しくパソコンに触れながら、操作に慣れる機会になったらいいなと思います。

低学年グループと高学年グループに分かれて進めていきます。

低学年グループは、クリック操作やカーソルを動かす操作、単語を打つ作業の練習をしていきます。

初回は、パソコンを使うときによく出てくる言葉や、

ものの名前(クリックやキーボードなど)をみんなで確認し、電源を入れるところから始めました💡

その後、ポケモンのパソコントレーニング用のゲームにチャレンジし、クリック操作の練習をしました!

みんな興味深々な様子で取り組んでいました😊

数分取り組んでいるうちに慣れてきて、上手にクリックできていました!

ゲームを楽しみながら、クリック操作の練習もバッチリです✨

高学年グループは1か月かけて、「好きなもの紹介ポスター作り」をします!

初回は、人・場所・キャラクター・お店の中から好きなテーマを選び、

具体的に何について紹介するかを考えました💡

その後、パソコンを使って紹介する内容について調べ、まとめました。

調べる作業は慣れている様子で、とても集中して黙々と取り組んでいました👏

活動が終わるころにはA4の紙いっぱいにメモを書いていました😲

次回は文字を打ち込んでいく作業をしたいと思います!

 

3日(水)「身近な道具を使ってみよう」

9月水曜日は「身近な道具を使ってみよう」というテーマで、自立に役立つ活動をしていきます。

水曜日は特に高学年や中学生のお友達が多く、今年度で中学校を卒業するお友達もいます。

今後ご自宅を離れる可能性も考えられるため、その時に「使ったことがある」「触ったことがある」

という経験はとても大切です。

今回は「オーブントースター」を使う体験をしました。

まずは使用する際の注意点や、オーブントースターが使えるもの・使えないものについて確認しました💡

溶けてしまうから使えないといったように、素材の特徴をよく考えることができていました✨

最後は全員にオーブントースターを触ってもらうため「コースターづくり」実験をしました。

(1)コーヒーのインナーカップ(ポリスチレン製)に油性ペンで好きな模様を書く

(2)オーブントースターにアルミホイルを敷き、インナーカップを30~40秒加熱する

(3)縮んでぺちゃんこになったらオーブントースターから取り出し、2枚の板で挟んで平らにする

ほとんどのお友達が、「パンを焼いたことがある」など、オーブントースターを利用したことがありました。

しかし、5分以下の加熱の際は一度6以上まで回すなど、知らないことも多かったようです。

またこの実験は作業自体は非常に単純ですが、

加熱すると縮まるため想像していた絵柄にならないところが、面白く難しい点です🤔

カップが縮んだらどうなるかを考えて予想しながら、

数字や剣の模様などそれぞれ好きな模様を楽しんで描いていました🎵

コースターが完成すると、「思い通りにできた!」と嬉しそうにしていました😊

 

 

4日(木)「ビジョントレーニング」

9月木曜日は「ビジョントレーニング」という視覚機能を高める活動を行います。

視覚機能を例で表すと以下の通りになります。

飛んできたボールを目で見る(入力機能)

ボールが飛んでくる速さや大きさを自分で判断する(情報処理機能)

目で見て飛んできたボールをキャッチしたり、避ける(行動電力機能)

ビジョントレーニングは運動能力や集中力・読み書きの向上に繋がります💡

今回は低学年チームは絵・平仮名探し、高学年チームは絵・漢字探しを行いました👀

職員が出題する問題文を聞き取り、指定されたものを探します。

似たようなイラストがあったため、間違えないように集中して取り組んでいました!

高学年チームの漢字探しは色もさまざまで難易度高めでしたが、難なくクリアしているお友達もいました👏

「簡単だった!」と余裕の表情も見せてくれました😊

 

5日(金)「飛び出る絵本作り」

金曜日は「飛び出る絵本作り」をテーマに活動をしていきます。

絵本作りをしながら、切る、折る、貼る、描くなどさまざまな動作を経験できたらいいなと思います。

今回は画用紙でできたバネを使った絵本作りにチャレンジしました!

(1)2本の細長い画用紙を交互に折ってバネを作る

(2)おばけやキャラクターの顔を描いて切り取る

(3)台紙にバネを貼りつけ、バネの上におばけやキャラクターを貼りつける

(4)台紙に絵を描き足し、最後に裏に白い台紙を貼って整えたら完成✨

画用紙を交互に折ってバネを作る作業は、説明を聞いたり見本を見たりと理解する力も必要です。

また、小さな両面テープを貼る作業は、手先を使った細かい作業です。

少し苦戦している場面もありましたが、難しいときは職員と一緒に進めながら、

諦めずに頑張って作っていました👏

飛び出るイラストや、台紙に描く絵は、それぞれの世界観が表現されていました!

1つの作品をつくりあげる子どもたちは、まるでアーティストです🎨

個性あふれるとても素敵な作品ができました✨

気に入ったようでお持ち帰りしているお友達もたくさんいました🎵

活動日記