11月スタートデイ・チャレンジ期間①
11月スタートデイ・チャレンジ期間の活動の様子をお伝えします。
10日(月)「冬の防災」
11月月曜日は、「冬の防災」をテーマに活動を行います。
冬になると増える火災、災害時の寒さ対策など、「冬の季節」に特に注意するべき点を考えていきます。
活動日は2回しかありませんが、この活動を通じて防災の意識を高めるきっかけになればと思います!
今回はグループで活動を行いました。
①防災クイズ
「冬に多い災害は?」というクイズでは、どのグループも「火事/火災」と答えてくれました!
「寒いから暖房器具を使うようになる」「空気が乾燥しているから」と理由もしっかり答えてくれました◎
②避難場所を確認してみよう
地図を見ながら、自宅付近の避難場所を確認しました。
「意外とたくさん避難場所がある!」と驚いていたお友達もいました💡
「一番近いのは○○だけど、津波の場合は△△の方が安全そう」など、
地図から情報を読み取り、安全な避難場所を話し合っていました✨
③火災の原因を考えよう(イラストから火災の原因を探す)
ストーブの上の洗濯物、コンセントのたこ足配線、タバコ、鍋の近くに燃えやすいものがあるなど、
イラストからたくさんの原因を探し出すことができました!

11日(火)「クリスマス製作」
紙コップを使って、サンタとトナカイを作りました。
①帽子や角のパーツを切る
②パーツをそれぞれの紙コップに貼る
③マジックやシールで顔や服の模様をつける
切る作業は、細かい部分も丁寧に取り組んでいました。
かわいい顔やへのへのもへじの顔など、いろいろな表情のサンタとトナカイが完成しました😊

【10段タワー】
紙コップと紙皿を交互に重ねていき、10段のタワーを目指すゲームです。
同じ学校の子どもたちがチームになり、3チームで競いました。
一番人数の少ない中学生チームは、紙コップ係と紙皿係に分かれ、効率よくスピーディーに積み上げます!
その作戦が成功し、どのチームよりも早く10段を達成することができました👏
崩れても何度も挑戦する小学生チーム!
最後まで頑張りました✨

12日(水)「ハンドメイド体験」
今回から、ミニかご作りがスタートです!
手先を使った細かな作業もあるため、丁寧さも意識しながら取り組んでいきたいと思います。
ペーパークラフトバンドという材料を使って、長さの違うテープを並べたり、
ボンドで貼り付けたり、折り込んだりしながら、かごを作ります。
今回は、土台の部分を作りました!
説明をよく聞き、バンドの間に隙間ができないよう並べたり、端と端を合わせたりと、
細かい部分も丁寧に作業を進めていました✨

13日(木)「手や指先の運動(微細運動)」
今回は、毛糸やスズランテープなどの紐を使った活動をしました!
①指浮かせ体操(指を机につけた状態で、指定された指を机から離して浮かせる体操)
②毛糸をぐるぐる巻こう(トイレットペーパー芯に毛糸を貼り付け、巻いたりほどいたりする)
③蝶々結びを練習しよう(ねこのイラストの首にリボンをつける)
蝶々結びは苦戦しているお友達も多かったのですが、何度も諦めずに挑戦していました!
上手に結ぶことができると、とても喜んでいました😊
「これができると靴紐を結べるようになる!」と、できた後も練習を頑張っていました✨

14日(金)「お仕事体験」
お家の人がいつもしている家事を、たまみずきで体験する活動です💡
今回は、洗濯物を干す体験を行いました。
「家でやったことがあるよ!」というお友達もいました✨
はじめに、洗濯物をきれいに干すにはどうすれば良いかをみんなで考えました。
「手で皺を伸ばす」「洗濯物をパンパンする」「アイロンをかける」など、
たくさんの意見を出してくれました!
その後は実践です💡
職員がお手本を見せた後、みんなで洗濯物(Tシャツ・靴下・雑巾)を干していきます。
皺がないか確認しながら、きれいにに洗濯物を干すことができました!

~ある日のおやつ時間~
星型のラッキーアポロが入っていたお友達🎵
「いいことがありそうです😊」と嬉しそうな様子でした!

~ある日の自由時間~
たびたび、百人一首大会が開催されています。
今回は札を読む役も、子どもたちで行っていました✨
毎回盛り上がります🎵




