11月チャレンジ期間②
11月チャレンジ期間②の活動の様子をお伝えします。
17日(月)「冬の防災」
グループで活動を行いました。
①防災クイズ
・寝ている時の地震に備えて、枕元に用意しておきたいもの
・災害時の備蓄として、1人1日どのくらいの量の水が必要か
・冬に停電となった場合、温めると良い身体の「3首」とは
②冬の災害に備えて、用意しておきたいものを確認しよう
③新聞紙やラップを使った寒さ対策を体験しよう(ポンチョ、ひざ掛け)
クイズでは積極的に意見を出してくれていました!
寒さ対策の体験では、「あったかいかも!」と実際に自分の体で温かさを感じることができたようです😊
またグループで話し合いをする際は、進行役や発表役を快く引き受けてくれるお友達もいました!✨

【バトル・オブ・サンドウィッチ/くだものがり】
「バトル・オブ・サンドイッチ」はサイコロを振ってコマを進め、
サンドイッチの具材を集めながらメニューを完成させていく、すごろくのようなゲームです。
先に4つのメニューを完成させると勝利です🥪
人数が少なかったグループでは、4つのメニューは早々にクリアしていました!
時間になるまでいくつメニューができるか挑戦したところ、最高記録は10こでした👏

「くだものがり」はサイコロを振り、出た目と同じ果物を収穫していくゲームです🍎
×の目が出ると、カラスが1コマ進みます。
カラスがゴールに辿り着く前に、全部の果物を収穫したら子どもたちの勝ち、
もしカラスがゴールに辿り着いてしまったら、カラスの勝ちです。
1・2回目はカラスが勝ってしまいましたが、3回目は見事子どもたちの勝利👏
とても嬉しそうな様子でした😊
18日(火)「クリスマス製作」
壁や窓に飾る、折り紙の雪の結晶とリース飾りを作りました。
■リース
・折り紙を線に沿って切って、リースの土台を作る
・お花紙の真ん中をねじり、リボンの形にして、土台の折り紙に貼り付ける
小さいお花紙をねじる作業は、意外と指先や手首の操作性が必要です。
少し難しいというお友達もいましたが、何度か練習をすると、できるようになりました🎀
たくさんのリボンをつけてリースがとても華やかになりました✨
折り紙を切る際は、後で線が残らないように意識して切ることができました👏

■雪の結晶の飾り
・レースペーパーや折り紙を線に沿って切る
雪の結晶の細かい模様を切る作業も、集中して取り組んでいました✨
19日(水)「ハンドメイド体験」
前回から、ペーパークラフトバンドを使ってミニかごを作っています。
前回作った土台に、輪っかのパーツを通し、バンドが交互になるように編み込む作業を行いました。
職員の話を聞いたり、お手本を見たりしながら、丁寧に進めることを意識して、取り組んでもらいました。
少し難しい作業もありましたが、焦らず一緒に確認しながら最後まで丁寧に取り組み、
目標まで完成することができました✨
一度やり方を理解すると、どんどん一人で進めることができているお友達もいました😲
次回の作業で、ミニかごが完成する予定です!

20日(木)「手や指先の運動(微細運動)」
スズランテープや毛糸など、紐を使った活動を行いました。
①三つ編み
→イラストの馬のしっぽ(スズランテープ)を編んで三つ編みにします
②あやとり
→今回は「川」に挑戦しました
職員の説明を聞きながら、みんなで一緒に作業を進めました。
どちらも難しく、理解するまでは大変ですが、一度成功した後は何度もできていました✨
「保育園のときにやったことがある!」と、自信を持って取り組んでいるお友達もいました!

21日(金)「お仕事体験」
今回から2週にわたって、「洗濯物を畳む」「食器洗い・トイレ掃除」の2グループに分かれて活動を行います。
■食器洗い・トイレ掃除
はじめに食器用洗剤やスポンジにはどのような役割があるか、みんなで考えました!
「汚れを落とす」「ゴシゴシする役割がある」など、みんな集中して考えていました👍
後半は、いよいよ実践です。
食器洗いは、汚れや泡が残っていないかを確認をし、丁寧に洗っていました👏
トイレ掃除は、お友達と協力しながら、床もピカピカに掃除を頑張りました!
■洗濯物を畳む
洗濯物を畳まないとどうなるかを、みんなで考えてみました💡
「ぐちゃぐちゃになる/しわになる」「お家の人が大変になる」「服がいたむ」など、たくさんの意見が出ました。
みんなと意見を共有した後は、実践です。
今回は、Tシャツ、靴下、ズボンを畳むことにチャレンジしました!
しわを手でしっかり伸ばしながら、きれいに畳むことができました👏




