5月スタートデイ・チャレンジ期間①
5月スタートデイ・チャレンジ期間の活動の様子をお伝えします。
7日(水)「生活の知恵を学ぼう」
5月の水曜日のテーマは「生活の知恵を学ぼう」です!
掃除道具の使い方や食品の表示の見方、季節や場面にあった服装など、
生活する上で知っておくと役に立つことを、一緒に考えたり、
実践してみながら学んでいけたらと思います。
初回のテーマは、「ごみの分別」です。
まず、ごみはなぜ分別するのか、分別しないとどうなるかみんなで想像しながら考えました。
そしてごみにはどんな種類があるかを見た後、クイズ形式で学びました。
最後に、わりばしや輪ゴム、牛乳パックやラップなど、
ごみに見立てたものを実際にゴミ袋に入れて分別をしてみました。
難しいときは職員と一緒に考えながら取り組みました。
牛乳パックはどちらのゴミか迷ったお友達に、
「牛乳パックは何でできているのかな?」とヒントの問いかけをすると、
「紙だから燃えるゴミだ!」とすぐに分かっていました💡
【外遊び】
天気が良かったので外遊びをしました🌞
土を掘って幼虫やみみずを見つけたり、
職員やお友達とおにごっこやシャボン玉をしたり、とても楽しんでいました😊
8日(木)「手先を使った製作」
今回は「折り紙アート」をしました!
折り方を習いながら、パンダを折りました🐼
折り方は分かりやすいですが、工程がたくさんあるので少しチャレンジです!
折ったあとは画用紙に貼ってまわりに絵を描き、飾り付けをしました。
立体感のある作品の完成です✨
職員が1つずつ教えなくても、写真を見て折り方を理解しどんどん折り進めているお友達もいました!😲
折り紙のパンダ以外にも絵で体や飾りを書き足したり、別の折り紙で猫やくまを器用につくったり、
オリジナリティあふれる楽しい作品になりました🎵
9日(金)「いろいろな方法で絵を描こう」
今回は「デカルコマニー(合わせ絵)」に挑戦しました。
画用紙に絵の具をつけ、その紙を二つ折りにするか、
別の紙を押し付けて、色や模様を転写させる手法です。
ちょうちょの形に切った画用紙を二つ折りにして、
ちょうちょの羽に左右対称になるよう模様をつけました🦋
出来上がった模様を見て、「すごい!」と嬉しそうな様子でした。
絵の具が乾いたら、折り紙で作ったチューリップと一緒に、室内を装飾する予定です🌷✨
【公園】
来所が早かった子どもたちと一緒に、町内の公園に行きました🎵
暖かくて、気持ちのいい気温になってきましたね☀
遊具や鬼ごっこで、みんな元気いっぱい遊びました!