11月チャレンジ期間②
11月チャレンジ期間の活動の様子をお伝えします。
18日(月)「クリスマスツリー製作」
【おやつを買いに行こう】
100円ショップにおやつを買いに行きました
セルフレジでは、楽しそうな様子でお会計をしていました
【クリスマスツリー製作】
前回の続きで、細長い画用紙の端同士を貼り合わせ、雫型のパーツを作る作業をしました。
今回も目標は1人20個です!
前回よりも作業のペースが上がり、目標を達成できました
作業が早く終わったお友達は、お手伝いも頑張ってくれました
【紙飛行機大会】
折り紙で紙飛行機を作り、飛距離を競います!
向こう側の壁まで、よく飛ぶ紙飛行機もありました
飛ばし方が上手なお友達に、「どうやって飛ばすの?」と質問し、コツを教わっていました。
19日(火)「集中して聞こう」
「おはなしまちがいさがし」という活動を行いました。
職員の話をよく聞き、間違えている部分を直します。
例えば…
「チョコレートは すっぱくて おいしい」と読み上げたとしたら、「チョコレートは あまくて おいしい」という風に文章を直します。
活動時の約束を守って、静かに話を聞き、話の中の間違いに気付いていました
答え合わせのときは、みんな積極的に挙手して答えてくれました
【輪投げ】
1人3回、輪を投げます。
壁にかかっている筒に輪を入れるのは、見た目以上に難しいです!
輪が入るたびに、拍手が起こっていました
20日(水)「会話のルール」
今回は謝り方について学びました。
お友達の大切にしている本にジュースをこぼしてしまい、謝ろうとしている場面を設定しました。
悪い例として、
・謝れずに無言になってしまう
・開き直って怒り返してしまう
・言葉だけの謝罪(言葉と態度が伴っていない)
という3つのロールプレイを見てもらい、どんな風に感じたか、自分だったらどうするかをみんなで話し合いました。
「“ごめんね”と言葉で伝えていなかったのが悪い」「怒らずに伝えた方がいい」「(自分なら)頭を下げて、ごめんねと言う」「相手が怒ってたら、落ち着いてから“ごめんなさい”を伝える」等、たくさん意見を出してくれました
前回学んだ「非言語コミュニケーション」の大切さも再確認できたと思います!
【おばけついてますゲーム】
1人はみんなに背を向けて立ちます。
他の人はその人の背中におばけを貼るか、貼るふりをします。
最終的に何体のおばけが背中に貼ってあるかを当てるゲームです。
貼ってないのに「貼ったよ」と言う等、心理戦も楽しんでいました
21日(木)「ダンス / ボディパーカッション」
全体の振り付けを覚えたので、通し練習を中心に行いました。
もう振り付けはバッチリです
いつもはゆっくりめのテンポで練習していましたが、本番に向けて原曲に近いテンポで練習しました。
とても速い曲なので、ついていくのが大変です
何度か練習すると、徐々に速さにも慣れてきていました
次回はいよいよ発表(コンクール)です!頑張りましょう
【ぐらぐらタワー】
トイレットペーパーの芯4本、紙皿1枚を交互に乗せていき、タワーを作ります。
制限時間内にタワーを高く積み上げられたチームの勝ちです!
効率良くタワーを積み上げるために、役割等の話し合いをしてからスタートしました。
スピード重視のチーム、丁寧さ重視のチーム、チームごとに個性が出ています
タワーが途中で崩れてしまうこともありましたが、最終的には最高段数の10段に達することができ、見事に巻き返していました
22日(金)「文章を読んで考えよう」
子どもたちがピザ屋さん、アイス屋さんになり、注文(文章)が書かれた紙を読んで商品を作り、
指定された職員へ商品を届けるという活動を行いました。
ゆっくり読むことや、指差しをしながら読むことで、正しく商品を作って届けることができました
商品が完成すると、「できましたー!」と元気に職員へ届けてくれました