6月チャレンジ期間②
6月チャレンジ期間②の活動の様子をお伝えします。
16日(月)「野菜を育てよう」
前回苗を植えたので、今回は苗の観察と、草むしりや水やりなどの畑のお手入れをしました。
観察では先週撮った野菜の写真と、目の前にある野菜を見比べながら、
どんなところが変化したかに注目して観察しました!
花が咲いているのを見つけたり、ブロッコリーの小さなつぼみが出てきている様子を見たり、
葉っぱを触って感触を確かめたり、興味深々な様子の子どもたち😊
自分から積極的によく野菜を観察していました🔍
野菜がよく育つようにみんなで草むしりをして畑のお手入れもしました🌱
根っこまできれいに抜けると嬉しそうにしていました!
水やりも「やりたい!」と積極的に手を挙げ参加していました✨
最後は、協力してくれた地域活動支援センターの職員に
「気をつけ!ありがとうございました!」と元気よく気持ちのいい挨拶をしてくれました✨
17日(火)「集中しよう」
今回は「集中して聞くこと」を意識した活動です。
聞き取ったものに該当する絵を探す活動と、文章についての質問に答える活動をしました!
絵を探す活動では、「青い荷物を積んだトラック」、「眼鏡をかけて目をつぶっている人」など
絵を描写している言葉を聞いて、当てはまるイラストを探します。
指定されたものを覚えて探す必要があるので、短期記憶のトレーニングにもなります。
すぐに見つけてしまい、こんなの楽勝!という子どもたちも多かったです👀
中には似ているイラストがあり迷うこともありましたが、事前に約束した通り
「もう一度読んでください」と、教えてくれていました👏
高学年の子どもたちは、質問に答える活動にもチャレンジしました!
メモを取りながら聞いてもらう問題や、文章を聞いてから問題を見て答える問題にも取り組みました。
(例)
文:ぼくは、近所のスーパーに買い物に行きました。
そこでスナック菓子とチョコレートを買いました。全部で350円でした。
問題:(1)どこに買い物にいきましたか?(2)何を買いましたか?(3)全部で何円でしたか?
少し長めの文章も抜群の集中力で難なく聞き取ることができていました✨
18日(水)「ライフハックを知ろう」
「ライフハック」とは、日常生活で役に立つちょっとした工夫やテクニックのことを言います。
3回目の今日は「防災ライフハック」というタイトルで活動を行いました!
地震などの自然災害が起きたときに、停電や断水などが起こる可能性があります。
そういった緊急時に、身の回りのものを使ってしのぐことができるように、
役に立つ使い方を実践しながら学びます💡
今回は特に「ポリ袋」に着目して、以下のような使い方をやってみました!
・手袋代わりに使う(けがの手当ての際などに衛生面に配慮できる)🧤
・懐中電灯を入れてランタン代わりに使う🔦
・紙皿や、紙を折ってつくった入れ物に袋をかぶせてお皿代わりに使う(衛生面に配慮しながら何度も使える)
・リュックや段ボールにポリ袋を入れて水を入れ、水の運搬に使う
・ポリ袋を切って加工しレインコート代わりに使う☔
実践する前に、ポリ袋をどんな風に使えそうか予想してもらう場面では、
積極的に手を挙げ、「何かを運ぶ!」「汚いものをさわるときに使えそう」などたくさん意見を発表してくれていました!
どの使い方を紹介するときも、とても興味を持って参加していました✨
また水の運搬の実践で協力のお願いをすると、水が入れやすいように袋をおさえる役や
水を入れる役をやってくれました!
どんどん身の回りの物を上手に使う知恵がつきますね👏
19日(木)「ミッションクリアを目指そう」
今回は外に行き、たまみずきの周辺にある物(例:車のマーク・建物の文字など)や
隠されている物(例:セミのカード・ミッキーのカード)を探す活動を行いました。
プリントと同じ絵を見つけ、シールを貼っていきます。
10種類の絵を見つけることができたらミッションクリアです!
探している物を見つけ、「あった!」と、シールを持っている職員のところに駆け寄る子どもたち。
あちこち探し回りながら一生懸命に探していました!
なかなか見つからず苦戦しているお友達がいると、
「あっちの方にあったよ!」と優しく教えてくれているお友達もいました😊
無事みんなクリアすることができていました✨
20日(金)「ものの仕分け」
今回は、「道具を分けよう!」という活動で、文房具と調理道具を分ける作業を行いました。
文房具は普段から使ったり、目にすることが多い道具ですが、調理道具は初めて触るものもあったかもしれません。
道具を分けるということは、必要なものとそうではないものを分けたり、整理整頓をする力につながります💡
活動では18個の道具の中から、文房具と調理道具をお友達と協力しながら仕分けます。
その後、使い方のクイズに挑戦するという内容です👍
文房具は例えば、「まっすぐな線を引くときに使うもの(定規)」などがありましたが、
ほとんどの物が馴染みある物だったようで名前も使い方もバッチリでした!👏
調理器具は名前を答えることはまだ難しくても、「みそ汁やスープをすくう時に使うもの(おたま)」など、
何に使う物かはよく分かっていて、該当するものを選ぶことができていました!✨
高学年のお友達は仕分けについては理解しているため、ステップアップした問題にチャレンジしました!
(1)調理道具の名前や使い方を確認する
(2)ホットケーキを作るためにはどんな調理器具を使うのか考えて記述する
という調理道具に特化した、ステップアップした内容に取り組んでいます。
難しい問題は最初の一文字のヒントを出しながらでしたが、ほとんど自力で正解していました!👏
たまみずきで調理活動の経験もしているため、ホットケーキの作り方もバッチリ理解していてさすがです😊
普段家族の方がどんな道具を使って食事を作ってくれているのかなど、少しでも考える時間になっていたら嬉しく思います。