8月2週目
8月2週目の活動の様子をお伝えします。
4日(月)
【モルック】
“モルック”という、フィンランド生まれのスポーツを体験しました!
昨年函館で世界大会が行われ、じわじわと知名度が上がっているスポーツのため、ご存じの方もいらっしゃるかと思います💡
ルールがわかりやすいため、幅広い世代の方が楽しめます!
モルックという木の棒を投げて、スキットルという数字の書かれた木の棒を倒します。
得点を重ねていき50点ピッタリを目指すというもので、50点ピッタリという点が「みそ」になります👀!
モルックは意外と重量感があり、3.5m先のスキットルを目指すため、
集中力や手先の器用さ、そして意外と頭脳戦が楽しいスポーツです✨
「モルックは知っているけど、やったことはない」というお友達がほとんどでした!
まずはみんなでモルックのルールを確認します。
職員の説明をよく聞き、すぐにルールを理解していました。
練習ではスキットルに当てることが難しかった子どもたちですが、投げる回数を重ねるうちにめきめき上達していました!
結果は1勝1敗の引き分けです。
とても良い勝負で、子どもたちも楽しんでくれていました😆
【トイレットペーパー芯転がし】
得点が書かれている長机の端から、トイレットペーパーの芯を転がし、
芯が止まったところの得点をゲットすることができるというルールです。
3回芯を転がし、合計点を競います!
一番難しいテーブルの端の100点をゲットしたお友達もいて、とても盛り上がりました👏
リベンジを希望するお友達は、2周目の挑戦です💡
1周目よりも高い点数をゲットすることができ、リベンジ大成功でした◎
5日(火)
お出かけの活動です!
みんなで車の中、お店、公園でのマナーを確認してから出発しました🚙
まずは「ぷらっと江差」で駄菓子を買いました。
「何にしよう~?」とわくわくした様子で選んでいました。
おやつを買ったら、みんなが楽しみにしている「元和台公園」へ!
公園では船の遊具で海賊ごっこをしたり、広い芝生でバドミントンをしたり、みんな元気いっぱいに遊んでいました!
レジャーシートを敷いて、みんなでおやつタイム🎵
遠足みたいで楽しいですね😊
公園を楽しんだ後、帰りの車内ではぐっすりと眠っていました💤
6日(水)
※雨天のため、パークゴルフは中止となりました。
【花火アート】
細かく切ったストローを使って花火を描く、花火アートの活動を行いました🎆
①ストローをハサミで細かく切る
②細かく切った箇所に、好きな絵の具をつける
③黒の画用紙にスタンピングをする
ストローを回したり、色々な色を重ねてスタンピングすることによって綺麗な花火が完成します✨
小さいストローで花火を作る予定でしたが、子どもたちから「大きい花火はどうかな?」という提案がありました💡
子どもたちの提案で、大きな花火を作るとみんな喜んでいました😆
おやつ後はレクの「お好み焼きひっくり返し競争」や「箱の中身は何だろうな?」を行いました🎵
7日(木)
※雨天のため、カニ釣りは中止となりました。
【わっかすくい競争】
まずは活動に使う材料作りを行いました!
①好きな折り紙を2枚選ぶ
②折り紙が4等分になるように、線が書かれた所をハサミで切る
③折り紙の端にのりをつけて、わっかを作る
④コピー用紙を使い、わっかをすくうための細い棒を作る
⑤カラーテープで飾りつけをする
説明をよく聞きながら、集中して取り組んでいました。
休憩をした後は、一対一でわっかすくい競争を行いました!
棒を使って、たくさんわっかをすくうことができた人の勝ちです✨
すぐにコツを掴み、上手にわっかをすくっていました!
引き分けや僅差での決着が多く、とてもいい勝負でした👀
【隠れているのは誰?】
黒板に貼ってあるカードに向かってボールを投げ、当たるとそのカードをめくることができます。
みんなで協力して、黒板に貼ってある20枚のカードをめくっていきます⭐
カードをめくると、マリオのキャラクターが隠れています!
20枚中、16枚のカードをめくることができました👏
キャラクターの中ではマリオが特に人気のようで、マリオが出るたび大盛り上がりの子どもたちでした😆
8日(金)
【水遊び】
水遊び中の約束を確認してから、水遊びをしました。
日差しは強くありませんが、意外と気温は高くて遊びやすい天気でした!
200コ以上あった水風船、あっという間になくなるほど大人気でした😆
水鉄砲で水をかけ合って遊んだり、プールでのんびり遊んだり、それぞれのペースで楽しんでいました。
水遊びの後は水風船のお片付けもあります。
細かいごみも見落とすことなく、とってもきれいに片付けを頑張ってくれました✨
おやつや休憩の後は、サイコロゲームをして遊びました。
勝敗にこだわることなく、“運”を楽しんでいました!
水遊びの後のためか、心なしかお疲れ気味の子どもたちでした。