3月チャレンジ期間①
3月チャレンジ期間の活動の様子をお伝えします。
10日(月)「計画しよう」
前回グループに分かれて、自分たちでしてみたい活動を話し合ってもらいました。
出た意見をまとめると、大きく分けて3つの候補になりました。
①おやつ作り(白玉、クレープ、いももち、チョコ)
②スポーツ(ドッジボール、卓球、サッカー)
③遊び・レク系(百人一首、トランプ、カルタ、お絵描き大会)
今回は上記の候補の中から、どの活動を行うのかを話し合いました。
どう決めていくか問いかけると、子どもたちから
「多数決」「くじ引き」「話し合い」などいろいろな意見が出ました。
①②③の中から多数決→決まった中からさらに話し合いか多数決で決めるという流れになりました。
周りの意見を受け入れながらも、しっかり自分の意見も伝えてくれました!
「クレープ作り」と「トランプ」に決まりました。
次回は活動に向けての準備を進めていきます!
【外遊び】
暖かい日が増えましたね☀
天気がよかったので短い時間でしたが、久しぶりに外遊びを楽しみました🎵
11日(火)「文字遊び」
今回は、プロジェクターを使って、言葉の並び替えのクイズや、
隠されている動物の言葉を見つける活動をしました。
言葉の並び替えクイズは、「るはやみす」→「はるやすみ」というような感じです♪
画面に出てすぐに分かっているお友達も多く、
ウォーミングアップというくらい、みんなにとっては楽勝だったかもしれません😌
隠された動物の名前を探す問題では、1人1こ動物を見つけることができていました!
その後、動物だけでなく、「あめ」など、他に隠れている言葉もたくさん見つけてくれました!
プロジェクターを使い大きな画面で取り組んだため、みんな画面をしっかり見て文字を探したり、
出されたお題を考えたりすることができました。
文字遊びの他に、お友達に出されたお題に対しては、待っている人は、
分かったとしても声には出さず、心の中で答えることも約束事として伝えました。
こちらの約束が中々難しく、「わかった❕〇〇だよ❕」と答えてしまうお友達も続出です・・・。
こういった、細かい約束も意識していく事も社会性を育んでいく大事な要素になります😌
後半はチームで協力して部屋中に置いた文字カードを探して言葉を作りました。
時間内に素早く文字を探し、言葉を完成させます。
お題は馴染みのあるキャラクターやスポーツの名前などで、
イラストのヒントを見た瞬間に探す言葉の文字が分かっていたようです!💡
チームで誰がどの言葉を担当して探すかなど作戦会議をした後、
「よーいスタート!」の合図で一斉に探しました!
そして結果はなんと引き分けでした!👀
チームで協力して探し、とても早く見つけていました!
ゲーム感覚で楽しく取り組むことができました🎵
12日(水)「新聞作り」
先週に引き続き「新聞づくり」の活動をしました!
1つ目の記事は完成させてくれたお友達も多く、完成させたお友達は2つ目の新聞記事の作成や、
新聞を宣伝する広告の作成に取り掛かりました!
2つ目の記事の作成は、新聞のテーマを決める→書く内容を決める→調べてまとめる
という流れも理解しており、1回目よりもスムーズに進められている様子でした!
記事の内容について調べるときに、何を調べるか、どんな言葉で検索するか悩んだときは、
職員と会話しながらヒントをもらい、頑張って進めていました。
食べ物新聞で「いろいろなお寿司」(ます寿司、柿の葉寿司など)を記事にしているお友達や、
「バーモントカレー」に注目して発売年を調べているお友達もいました!
身近なものですが、知らないことも多く、興味深い新聞になりそうです💡
新聞の広告の作成では、背景の色を変える作業や、タイトルや日付を入力する作業をしました!
( )の打ち方を伝えようとすると、
「知ってるよ!」と難なく入力している姿はとても頼もしかったです😳
【自由時間】
自由時間にマグネットでくっつく、プラスチックのおもちゃで遊んでいるお友達がいました!
何をつくっているのか聞いてみると、アイス🍦とアイススタンドなのだそうです!
想像力豊かです!✨
カラフルでおいしそうなオリジナルアイスをくれました😊
13日(木)「壁面製作」
木曜日は「壁面製作」がテーマです。
お花紙を小さく丸めて、風船型の台紙に張り、立体的な風船を作りました!
後日「入学・進級おめでとう」の文字を貼ったら完成です🎈
隙間なく貼ることを意識して、とても丁寧に作業を進めてくれました!
もこもこの立体的な風船ができあがりました~👏✨
早く終わったお友達は、虹の輪飾り作りをお手伝いしてくれました。
一気にのり付けをしてから、輪っかにしていくという
効率よく進める方法を考えて取り組んでいました✨
14日(金)「曜日、時間を考えよう」
今回は月曜日から日曜日までの1週間の予定を考え、予定表を作りました。
過去にしたことやこれからすることについて、正しい曜日や日にちの呼び方を覚え、
予定を整理できるようになったらいいなと思います!
(1)曜日が書かれた表に「きのう」や「あした」などのカードを貼り、別の呼び方を確認します
(2)曜日の下に「たまみずき」や「がっこう」のカードを貼ったり、それ以外の予定を書いたりします
中学生や高学年のお友達には時間も書き込めるようにし、より細かく予定を書き込んでもらいました!
(3)1週間の予定表が完成したら、曜日が書かれたカードを引き、
グループのお友達や職員と予定を紹介し合います
例えば「月曜日」というカードを引いたら月曜日の予定を紹介します
予定を書き込むときは、歯医者や宿題、習い事やゲームなど他の予定も
空欄がほとんどないくらい、たくさん予定を書いていました!
低学年のお友達は、職員のお手本を参考にし、例えば「おでかけ」には車🚗、
「サッカー」にはサッカーボール⚽️の可愛らしいイラストを添えて、楽しみながら書いていました!
高学年のお友達は、朝から晩までの予定を1週間分、細かく書いていました!
自分の予定をしっかり把握できていました✨
日にちの呼び方やスケジュールを書いてみることで、
目に見える形で分かりやすく整理することができました!