5月チャレンジ期間③

5月チャレンジ期間の活動の様子をお伝えします。

 

19日(月)「おもしろ実験」

「水の上に咲く花」という、水を使った実験を行いました。

・丸い折り紙を折り、お花の形になるように切る

・花びらの部分を中心に向かって折り、半紙(土台)に花を貼る

・半紙をそっと水に浮かべる

水分を吸収すると太く短くなる植物繊維の性質により、

水に浮かべると折り紙が次々に開き、まるでお花🌸が咲いたようになります。

作業の工程がたくさんあり、少し大変でしたが最後まで丁寧に取り組んでいました。

いざ実験!ということで水にお花をつけた紙を水に浸して観察すると…

花びらがだんだん開いていく様子をしっかり見ることができました!

「開いてきた!」「こっちのほうが開いてる~」と、いい表情で観察していました✨

 

20日(火)「課外調べ学習」

車に乗って、町内にある標識や看板などの調査を行いました。

プリントと同じ標識や看板を見つけたら、鉛筆で印をつけていきます。

見落とさないように、外の景色をよーく見ていました!!

見つけるたびに「あった!」とうれしそうな子どもたち🎵

探すのが難しいものもありましたが、お友達や職員と協力しながらすべて探すことができました✨

たまみずきに戻ってからは、標識の意味をみんなで振り返りました。

帰りの送迎中も、標識探しを楽しんでいました😄

 

21日(水)「生活の知恵を学ぼう」

今回のタイトルは「食品のあれこれ」です!

「賞味期限」や「消費期限」の意味や違いや、

野菜など期限が明記されていないものの期限の目安、

夏の食品管理の注意点などについて、クイズ形式でみんなで考えました!

食べものを食べるときや、お買い物をするときなど普段の生活の中で、

今回学んだことを少し思い出して役に立ててくれたらいいなと思います。

職員が説明する前から期限の意味や、

なぜ期限に気をつけなければいけないのか(ばい菌が増えて食中毒になってしまう可能性がある)など、

みんなにきちんと説明できるくらいよく理解しているお友達もいてびっくり!😲

クイズでは、今までの経験から自信を持って答えている様子でした!✨

  

 

 

 

  

その後、たまみずきにあるお菓子の袋に書いてある賞味期限の表示を見て、

当てはまるお菓子を選んだり、期限の順番にお菓子を並び替えたりしながら、

賞味期限の表示を見る練習をしました!

  

お友達や職員と一緒に、どこにどのように書いてあるかしっかり確認することができていました!

「こっちのほうが新しいと思うよ」と優しく教えてくれているお友達もいました😊

 

22日(木)「手先を使った製作」

前回の続きで、オリジナルミニ水族館の製作を進めました!

魚や海の生き物に色を塗ったものを切り、前回作った箱に貼って飾り付けをしました。

(前回お休みだったお友達は、箱のスズランテープを割く作業なども行いました)

色塗りや切る作業など、細かい部分までとても丁寧です✨

カラフルな色づかいがかわいいです☺

長い時間でしたが、最後まで集中して作業を進めていました。

無事ミニ水族館が完成しました👏

 

 

23日(金)「いろいろな方法で絵を描こう」

スクラッチ(ひっかき絵)という技法に挑戦しました。

画用紙全面にクレヨンでカラフルに色を塗り、その上に黒色のアクリル絵の具(または黒色のクレヨン)を重ねて塗ります。

竹串や割り箸で引っかくようにして絵を描くと、最初に塗ったクレヨンの色が見えてきて、カラフルな絵ができあがります✨

時間の関係で、今回スクラッチの準備は職員が行ったのですが、

どのようにスクラッチができるようになるのかを知るため、「くろくんのくれよん」という絵本を最初に読みました。

絵を描き始めると真剣な顔つきの子どもたち。一人ひとりアーティストのようでした!🎨

家族の絵や、お祭りの絵、ゲームに出てくる剣の絵など、思い思いの絵を楽しんで描いていました🎵

 

活動日記