5月スタートデイ・チャレンジ期間②
5月スタートデイ・チャレンジ期間②の活動の様子についてお伝えします。
12日(月)「おもしろ実験」
5月月曜日は「おもしろ実験」というテーマで活動をします。
何これ!不思議!知らなかった!👀と、
いろいろなものに興味を持つきっかけになるような実験をしていきたいと思います。
また、実験を成功させるためには、手順通りにやることや、
正しい分量、正しい道具を扱うことなどが必要なので、
よく話を聞いて取り組んでもらうことも狙いです。
実験を楽しみながら、よく話を聞く習慣や理解する力、再現する力が身についたらいいなと思います。
初回は「風船実験🎈」を行いました!
お酢が入ったペットボトルの口に、重曹が入った風船をつけ、
中の重曹をお酢の上に落とすと二酸化炭素が発生し、風船がふくらむという仕組みです。
まずは今回の実験に使う道具を、リストを見ながらそろえるところから取り組みました。
そして風船はどうなるか予想してから実験を行い、風船を観察しました!
「割れる!」と予想したお友達もいて、ドキドキしながら実験を行っていました。
風船が膨らむ様子をじっくり観察しました✨👀
風船が膨らむのは何でだと思う?とみんなに質問すると、「二酸化炭素が出てる!」との意見もありました👏
13日(火)「課外調べ学習」
5月火曜日は「課外調べ学習」をテーマに活動を行います。
外に出て、たまみずきの近くにある植物や標識について調べます🔍
外で楽しく活動するだけではなく、
歩道を歩く、集団行動のため一人で行動しないなどのルールも学んでいきます!
今回は、たまみずき周辺の植物について調べました🌷
「タンポポ」「ヨモギ」などプリントと同じ植物を見つけたら、シールを貼っていきます。
すべての植物を見つけることができたら、今回の調査は完了です◎
似ている植物や、気温が下がって花が閉じてしまい判断が難しい植物もありましたが、
しっかり観察して同じ植物を見つけることができました!
活動の後は外遊びも楽しみました🎵
14日(水)「生活の知恵を学ぼう」
今回は「掃除マスター!」と題して、お掃除に使う道具の種類や、
どの場所にどのように道具を使ってお掃除するのかを学びました💡
まず前半は、家の中の場所(玄関や机、棚の上やじゅうたんなど)の写真を見せて、
この場所をお掃除するにはどんな道具を使うと良さそうか、実物の道具を見ながらクイズ形式で考えました!
じっくり自分で考えて答えてくれていました!
じゅうたんの上は掃除機など、どこに何を使えばいいか、しっかり考えることができていました👏
後半は実際に道具を使ってお掃除してみました!
激落ちくんのスポンジでシンクを掃除したり、
ぬれぞうきんで机をふいたり、ほこり取りで棚の上を拭いたりしました。
机の上の上手な拭き方を教えると、その通りにきれいに拭いてくれていました✨
15日(木)「手先を使った製作」
「オリジナルミニ水族館づくり」をしました!
段ボールでできた四角い箱に青と白のスズランテープや、銀色の折り紙を貼って水槽を表現し、
その上にカラフルに色をぬったお魚🐟を貼ってミニ水族館の完成です✨
今回と次回の2回にわたって完成を目指します。
今回は、銀色の折り紙を線に沿って細長く切る作業や、スズランテープを細かく裂く作業、
それらを箱にテープで貼る作業をしました。
説明や約束をよく聞き、とっても集中して取り組んでいました✨
「次回も楽しみ!」「早く完成させたい!」と完成が待ち遠しい様子でした😊
16日(金)「いろいろな方法で絵を描こう」
今回は「フロッタージュ」に挑戦しました。
凹凸のあるものの上に紙を置き、鉛筆やクレヨンなどでこすって模様や形を写し取る技法です💡
まずは丸シールの模様を写し取る練習を行いました。
凹凸面をこすっているときのポコポコした感覚も楽しいです🎵
丸シールだと↓のような模様が出てきます。
練習の後は壁や床、おもちゃ、段ボールなど、たまみずきにあるいろいろなものでフロッタージュを行いました!
用意したもの以外にも、面白そうなものを見つけては積極的にフロッタージュを楽しんでいました。
【車探し】
たまみずきでは、おなじみのレクです🚙
みんなで協力して、制限時間内に100台の車を探し出すことができました✨
最後の1台を探し出した瞬間、拍手と歓声に包まれて大盛り上がりでした!