1月4週目の様子

〇1月20日(月)

1月も後半になりました🎶まだ今年が令和何年なのかすぐ思い浮かびません🙄

1月の月曜日は『絵の具を使った制作』です🖌️
この日は「ふわふわ絵の具」を使い制作しました☁️

カップにシェービングフォームを適量を入れて、シェービングフォームの1/3くらいのボンドを混ぜ合わせます🌀
よくかき混ぜた後に、好きな色の絵の具を入れて全体に色が混ざったら「ふわふわ絵の具」の完成です❗

ふわふわで立体感のある作品ができました😆


〇1月21日(火)

2月まであと10日❄️節分や雪まつりとイベントも沢山ありますね✨

この日は1月生まれの子のお誕生会です🎉
(たまみずきの1月生まれは4人いますが、今日はその中の2人が主役です♪)

テーブルをパーティースタイルにセットしたらおやつの時間^^
今日の主役2人のリクエストが「チョコ」「甘いもの」だったので、ちょっと特別なおやつを用意しました💡
みんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました🤗

おやつのあとの活動も、お誕生会の主役のリクエストで【アメリカンドッチボール】でした🍀
ドッチボールが大好きな子が多いなあと改めて感じました😀
アメリカンドッチボールは、当てられても外野に移ったりはせず、相手コートの内野に移動してそのままゲームを続けます。
何度ボールが当たっても、コートが変わるだけでずっとゲームを続けられるルールです✌️
積極的にボールをキャッチしようとする子や、後ろの角でひっそりと逃げる子。
ボールを見て避けるのではなく、とにかくコート内を走って逃げ回る子w
それぞれ色々な参加の仕方でみんなで身体を動かしました。

冬は運動不足になりがちなので、遊びを通して身体を動かすのもいいですね(^▽^)


〇1月22日(水)

3学期が始まって1週間😉生活リズムは戻ってきましたか?😌

1月の水曜日は『制作』がテーマです✂️
この日は「折り紙でダルマ作り」をしました⛄

折り紙一枚で作れる簡単な折り紙になっています💡
作り終わった後には、色鉛筆や、色ペンを使ってそれぞれオリジナルのデザインをしていきました😊

完成した作品は、立てることもできるので、お家に飾ってもかわいいと思います🎶


〇1月23日(木)

大きな道路の雪は、ほとんど解けてきましたね☀️それでも2月にはどっさり積もるのでしょうね😖

毎週木曜日は個別活動の日です👍

見る+考える+体を動かす、という活動で、赤・青・黄色・緑の4色の障害物をよけて進んでいくゲームをしました🎶
見て→何色か判断して→条件に合った体を動かすので、とっても難しいのですが、チャレンジしていきました✨

気持ちのワークシートを行った子もいます💚
寂しそうなウサギが描かれている紙に、自由に色や絵を付け足して、ウサギの寂しさを温めてあげていきました🐇
だれでも寂しくなったり悲しい気持ちになるときがあるので、
そんな時に、どんなことや人、モノがあったら元気になるかな?ということを表現していきました💡
また、自分だったらどうかな?ということも、投影していくようなワークシートでもありました👍

足を使ったボーリングサッカーをした子もいます⚽
職員がボールを転がして、一旦足で止めてから、向きを変えて、ピンを狙って蹴っていきました🎳
ピンは、軽いものもあれば重いものもあるので、狙うピンによって蹴り方を変える必要があります😉
ピンは、子ども達が大好きなキャラや人たちの写真が貼って楽しみました🎶

過去を振り返ったり、未来を想像する活動を行った子は

生まれてから現在まで、嬉しかったときは+、悲しかったときや辛かったときは-に折れ線グラフのようなものをかいていきました✏️
ちょっと客観的に過去を振り返ることで、「そういえばこんなこともあったな」「今は違うかも」と、
当時とは違う見方ができていることにも気づけるかもしれませんね😉

今年も、それぞれの課題やニーズに合わせた活動を考えていきたいと思います🍀


〇1月24日(金)

今日はボーイスカウト創立記念日🍀今の子ども達はボーイスカウトと言うワードは通じるのでしょうか???

今月の金曜日は【昔遊び】がテーマです💡
今日は『おせんべやけたかな』という遊び唄です🍘
「お・せ・ん・べ・や・け・た・か・な」のリズムで一人の子が指さしていき、
最後の「な」のところに来た子が手の平を裏返し、表も裏も返ったら抜けていきます👍
両手のおせんべいが焼けた子が今度はリズムの子になります🎶

それともうひとつ、ずいずいずっころばしもやりました🐭
どちらも自分のところで終わりにならないか、ドキドキしながら楽しみました💫

今の時代はTVやスマホなどのゲームが主流なので、
人が集まれば道具が要らない昔ながらの遊び方にも関心を持ってくれたらと思います😉

活動日記