12月チャレンジ期間③・ハッピーデイ
12月チャレンジ期間③・ハッピーデイの活動の様子をお伝えいたします。
19日(月)「染め物製作」
今回は前回染めた半紙を使ってランタン作りを行いました!
~作り方~
①半紙を好きなサイズに切ります。
②カップにでんぷんのりを塗ってすき間ができないように半紙を貼っていきます。
③持ち手のモールを付けます。
④中にライトを入れて完成です!
実際にお部屋を暗くして見てみると、、?
本物のランタンのように周りを綺麗に灯してくれました
子どもたちも綺麗なランタンにうっとり、、♡していました。
他にも半紙を使って本に挟めるしおりを作りました!
世界に1つだけのオリジナルしおりとても可愛らしく仕上がりました!
20日(火)「目標を達成しよう」
最後のコンクールは、今まで挑戦してきた目標の中から一つ技を選んでもらい、職員に見せて
クリアしようという活動でした。
職員に見守られる中で緊張感もあったかと思いますが、自信満々に技を披露してくれる子どもたち!
見事全員目標を達成することができ、みんなでコンクール合格することができました
目標を立てて、達成できるように何度も何度も練習を頑張る姿とても素敵でした!
達成感を感じられたいい笑顔も見ることができました
活動を頑張ったあとのレクリエーションは【玉運びゲーム】をしました!
専用のアームを使って新聞紙ボールをつかみカゴの中に入れます。
全て入れ切ったときのタイムで勝敗を決めるルールです。
アームの使い方をすぐにマスターしてホイホイボールを入れていく子どもたち
1番早いチームで35秒で入れ切ることができていました
21日(水)「パソコンを使おう」
前回子どもたちに描いてもらった絵をパソコンに取り入れたので
パソコンで色塗りをしました
手順表をよく見て進めたり、わからないところはお友達同士で教えあい、協力して完成に向けて頑張って取り組んでいます
絵だけでも十分素敵なカレンダーになりそうでしたが、色が付くと
さらに華やかさが増して子どもたちらしいかわいいカレンダーが出来そうです
22日(木)「自立に向けて」
最後のコンクールは今まで学んできた【洗濯機の使い方】【アイロンの掛け方】【洗濯物たたみ】【洗濯物干し】を
おさらいして確認プリントに取り組みました!
洗濯機の使い方はもう迷う様子なく慣れた手つきで操作しています
洗濯ものを干す際はハンガーを首から通さず下から通すというポイントを忘れずに
上手に干してくれていました
確認プリントも今までやってきたことを振り返りながら解き、全員満点でした
レクリエーションは、みんな大好き「いろおに」をしました!
久しぶりのおにごっこに子どもたちの笑顔がはじけていました♪
23日(金)「ミニクリスマス会」
まずはクリスマス製作のコンクールで画用紙を使って・リース・輪かざり・花飾り作りをしました!
作っている間はクリスマスプレゼントの話をしたりと、とてもクリスマスを楽しみにしている子どもたちでした
完成した飾りは部屋中に飾り、クリスマスの雰囲気が増した状態でクリスマス会スタートです!
レクは【たこやきビンゴ】をしました!
9個のお皿に向かってたこやきをなげて、みんなでビンゴをねらうゲームです
みんなの投げ方が上手で5分もかからずにあっという間にビンゴに
ビンゴになると自然とガッツポーズがでていました
【おやつ】
おやつは豪華にパフェパーティです
好きなものを好きなだけのせのせパフェを作って食べました
おいしい!とおかわりする子が続出
【変わったのはどこ?】
3人の子どもたちにクリスマスのコスチュームをみにつけてもらい、1度みんなの前に出てきてもらいます。
そのあともう1度別室に移動して、つけているコスチュームをどこか一つだけ変えて再度登場してもらいます。
変化した一つの部分を見抜いて当てるゲームです!
では、ここで問題です
写真の①と②どこが変わったでしょうか?
① ②
どこが変わったかお気づきでしょうか?
正解は①でトナカイがつけていたヒゲが②でサンタさんの顔についている でした
とても盛り上がりました
【宝探し】
たまみずきからの、ささやかではありますがプレゼントがあり、そのプレゼントをさがしてもらう宝探しをしました!
見つけた瞬間から笑顔に、、♡
子どもたちの嬉しそうな表情を見てこちらまでうれしくなる宝探しでした
【記念撮影】
頑張って作ってきたクリスマスの飾りの前で記念撮影をしました
とても楽しい思い出になりました、、