4月 1週目の様子
〇4月1日(月)
2024年度の始まりですねきっとあっと言う間の1年
元気に過ごしていきましょう
春休みも折り返しとなり、今日から4月になり新年度が始まります
今月から新しいお友達も加わり、ますます賑やかなたまみずきになりそうです
今日の活動は、みんなで【おやつクッキング】を行いました。
中国、九州地方では定番の屋台フード【はしまき】です
お好み焼きよりモチモチした食感で、割り箸で巻いて食べるお祭りグルメです
お好み焼き粉に卵と水を入れて混ぜ、そこに千切りキャベツと天かすを入れます。
ホットプレートに油をひいて、生地を細長く伸ばして入れ、お好みでチーズや紅生姜をのせます。
表面が焼けたらひっくり返して、裏面も焼き、割り箸で先端を挟んでクルクルと巻いていきます。
お皿に移して、マヨネーズやソース、鰹節をかけて完成です


うまく巻けた子も、巻けなかった子も新食感のおやつを楽しんで食べることができました
〇4月2日(火)
暖かいような、まだ肌寒いような、季節の変わり目体調にもお気を付けください
新年度の4月火曜日は、新しくたまみずきに来る子や、新しい火曜日メンバーも参加という事で
たまみずきのルールを確認(再確認)したり、子ども達や職員の名前を覚えてもらったりして
新しい火曜日に慣れていけるように過ごしていきました
【自己紹介バスケット】をしてみんなの名前を覚えたり、自分の好きなもの・苦手なものなどを伝えてコミュニケーションをとっていきました

おやつを食べたあとは【仲良し椅子取りゲーム】です^^
ルールは通常の椅子取りゲームと同じで、音楽が止まったら急いで椅子に座ります
毎回椅子が減っていくのですが、仲良し椅子取りゲームは自分の椅子にも、他の子が座れるように声をかけていき、みんなが座れるようにしていきました

ゲームのあとは、身体をつかった活動も行いました
【ストレッチ】をして普段はなかなか動かさない部分を動かしたり、ほぐしたりしていきました

新年度の生活に慣れてきた頃、今度は体幹トレーニングなどの体力・筋力づくりにも挑戦してみましょうね
〇4月3日(水)
春休みももう1週間を切りましたね進級に向けての準備は進んでいますか?
4月最初の水曜日です
暖かくなってきて、みんなの服装も一気に身軽になりましたね
今日は北区にある札幌市下水道科学館へのお出かけです
冬休みに予定していたものの、悪天候で中止になってしまったので、
改めて春休みに行く事にしました
大幅にリニューアルしてから、今回初めて行く子も多かったです
下水道の仕組みについてゲームや体験しながら学べるものが多く、
とっても楽しめるようになっていましたよ
ルールやマナーを守りながらみんなで春休みの思い出を作りました


〇4月4日(木)
今日は【幸せの日】みたいですよいい事がありますように
春休みも毎週木曜日は、それぞれの子どもに合わせた課題に取り組む【個別活動】を行いました
今月は、手先の運動・粗大運動などを通して体の使い方をテーマにし、
初回は、体の中でも足の使い方を中心に行った子達は
長くつなげた新聞紙を足だけを使って引き寄せたり
紐をつけた風船を蹴る運動をしました

大きく体を動かそうということをテーマにし、
音楽に合わせてジャンプをしたり、体全体を使うことを意識して進めた子や
エクササイズをテーマにして動画を見ながら音楽に合わせて身体を動かした子もいます


ビジョントレーニングに取り組んだ子や
今年度の学習計画を立てていった子もいました
1年を立てるのはちょっと大変なので、今週は4月~6月の3か月分の計画を立てました


4月5日(金)
いよいよ来週から新学期のスタート進級やクラス替え、新しい環境が待っていてドキドキですね
たまみずきの春休み最終日は、新メンバーもいるので
たまみずきの中でのルールや、金曜メンバーの自己紹介を行っていきました
【私は誰でしょう?】というゲームでは、紙に自分の自己紹介(名前以外)のヒントをいくつか書いてもらいます
職員がそのヒントだけを伝え、子ども達に誰の自己紹介かをあててもらいました
ここでのお約束は「誰かわかっても、手を上げてあてられるまで答えない」です

【漁師と魚】というゲームもしました
室内に四角いラインを引き、四角の真ん中にさらに線を引き、漁師役が動けるゾーンを作ります。(漢字の「日」のような形のラインです)
漁師役を決めたら。「網を投げるぞ~!」の合図でゲームスタート
魚役の子は、真ん中ラインにいる漁師に捕まえられないように、反対側に駆け抜けます
捕まってしまった子は漁師役になり、逃げている魚を捕まえます
何往復かしていくと、漁師が沢山になり、魚は逃げるのが大変(_)
漁師役は決められたゾーンから出ない事、魚役は捕まったら漁師になる、というルールをみんなで守りながら楽しみました

