11月5週目&12月1週目の様子
〇11月27日(月)
先週末はついに積もりましたね…子ども達はおおはしゃぎでしたね
11月月曜日は【勝負のゲーム】をテーマに活動を行っています。
今日は【ダンボールダーツ】と【負けるが勝ちジャンケン】です
【ダンボールダーツ】は、新聞棒を作り、得点が書いてある◯△⬜︎の穴に新聞棒を投げ、得点を競います
小さい穴は、得点が高いのですが、得点の低い大きい穴を確実に狙うのも作戦の一つです。
【負けるが勝ちジャンケン】は、職員が先に出したジャンケンの手に、後出しで負けるように考えて出すジャンケンです
今回は、「負け抜き戦」で、負け続けた人に次回のおやつを選ぶ権があたります
ゲームに勝ち負けはつきものですが、頑張ったことを認め、負けることへの不安感や不快感を和らげていければと思います

〇11月28日(火)
今日は10℃をこえて、それほど寒くない。と感じてしまうのは北国ならではですね
11最後の火曜日でした。
感触遊びは取り扱う素材によっては苦手な子がいたり、大好きな子がいたりする活動ですが、今回は紙粘土を使って
【ペロペロキャンディー】を紙粘土で作っていきます
紙粘土を二等分にして、そこに好きな色の絵の具を混ぜてコネていきます
しっかり混ぜても、少しマーブル模様が残っていても、キレイな色合いになります
それを長細く棒状に伸ばしていって、2本を1本にまとめます。
まとまったらグルグル巻きに形を作っていって、割りばしを刺して持ち手を作ったら完成です

小さなキャンディーを何個も作る子や、大きなキャンディーを1つ作る子
リボンで可愛くデコレーションした子もいて、みんな美味しそうなカラフルキャンディーが出来上がりました
〇11月29日(水)
今日は【良い肉の日】。【肉の日】よりも豪華な日になるのでしょうか
水曜日は、【集中力を高めよう】がテーマです
今日は、【新聞パズル】を行いました
まずは、新聞紙の中から、指定されたひらがなを時間内に見つけて、◯をつけていきます。
小さい文字や、わからない漢字にまぎれている文字を探すのは、大人でも疲れちゃいますが集中力UPにはぴったりです
その後、新聞を破いて一つにまとめて、チームを入れ替え、協力しながら、新聞を元の一枚に戻して行きました
◯をつけた色を頼りに、「これはこっちかな?」「ちょっと、違うね」と話し合いながら
パズルを完成することができました
集中力を高め、目標を速いスピードで達成することができ、それが「強み」となります
特に自分のすきなことを追求することもできるようになると、自信に繋がると思います

〇11月30日(木)
寒い日が続いていますせめて日中はプラス気温になって欲しいですね
木曜日は、個別活動の日です
今週は、将来設計図を考えてもらった子もいました
来年~大人になるまで、年代ごとに区切って、何をしたいか?などを考えてもらいました
考えてもらったあとは、その為には今は何をすればいいのか?なども考えてもらいました

手の動きをメインに取り組んでいる子は、指の力もだんだんとついてきて
細かくちぎるなどの動作も出来るようになってきました

「線をなぞろう」ということで、いろんな線がかかれたボードを、
マーカーでなぞっていった子もいました
最初は、まっすぐで簡単な線ですが、少しずつ難易度が上がっていき、
線を書く枠がだんだんと細くなったりします。
はみ出さないように慎重になぞるように意識していきました
自分の思い通りに線がかけるようになると、文字を書くときにも、楽に書けるようになるので、
来月も継続して行っていきたいなと思います

場面の説明をできるようになろう!に取り組んでいる子もいます
大好きなゲーム画面の画像について、「これは、どこ?」「だれがいるの?」などの質問に答えてもらいました
ただし、すべて職員が「いいよ」と合図をしてからお話をする、とルールがあります
Q&Aの順番も守るように意識してもらいました

英語や数学など、学習をメインに取り組んでいる子もいます
動画の説明を参考にして解答する問題もあります

〇12月1日(金)
12月…信じられませんw子ども達にはクリスマスお正月
冬休み
と楽しみがいっぱいな時期ですね
12月から金曜日のテーマが「勝敗のあるもの」に変わりました
一年生から中学生まで年齢幅があるので、誰にでも優勝できるようなゲームを用意しています
気持ちのコントロールも身に付いていってもらいたいですね
今日の活動は『ボール滑り台ゲーム』
段ボールの滑り台からボールを転がして、いくつゲートの間を通せるかを競いました。
みんなのやることは滑り台の向きを調整してボールを流すだけなので、
年齢や体格に関係なく誰にでもチャンスが回ってきます
「楽しんだ上で、勝った負けたはおまけみたいなもんだ。」
そんな意識も持てるようになっていけたらいいですね
