2月5週目&3月1週目の様子
〇2月26日(月)
まだまだインフルエンザなどが流行っています感染予防を頑張りましょう
あっという間の2月最後の月曜日です
今日は【色おに】をしました
ジャンケンでオニを決めたら、みんなで「いろいろなんの色?」と言います
オニの子はそこで好きな色を伝え、みんなはその色の物を瞬時に探して走ります
早く色を見つけないとオニにタッチされてしまいます(_)
壁や床、自分の着ている服、おもちゃやボール。
沢山のものの中から、指定された色を見つけながら、元気にオニごっこをしました

一番みんなが苦戦した色は「金色」でした
〇2月27日(火)
なんだか久しぶりに雪が降っていなかった日のような気がしました春が待ち遠しいですね
今日のテーマは【集中】です
今回は『お運びゲーム』をやりました
段ボールのお皿の上にぬいぐるみを乗せて、くねくねコースを歩きます
落とさないように歩くのはもちろんですが、
今日はサイコロの目によってお皿の枚数が大きく変わっていきます
一番少なくて5枚、最高で50枚という振り幅ですので、
集中力もそれぞれ違ってきます
みんな慎重に、時には大胆に
無事にぬいぐるみをお運びできました

集中して楽しめることも生活の大切な要素ですよね
〇2月28日(水)
今年の2月はもう1日ありますね毎回なんだか不思議な気持ちになります
2月の水曜日は【勝敗】がテーマです
今日は【たまごを守れ】を行いました
床に四角の枠を作り、その周りにカゴ(巣)を置きます
枠の中にボール(たまご)を入れ、中央にリーダー(カラス)が1人いて、他の人は枠の外にいます。
外にいる人は、枠の中にボールをとりに行き、カゴに入れます
リーダーは、カゴに入れられたボールをひたすらカゴから取り出していきます
ボールを集める子は、外に出されたボールを、何度も何度もカゴにいれていきます
制限時間内に、カゴの中のボールと、外に出されたボールでどちらが多いかを勝負しました
ボールを出されてもまた入れる。ボールを入れられてもまた出す。
諦めない心が必要なゲームでした

勝敗だけにこだわらず、楽しんで活動できるよう、これからもサポートしていきます
〇2月29日(木)
4年に1回の特別な日ですね今日を逃すと4年間できない事をしたいものです
木曜日は、個別活動の日です
今月は、丁寧に作業に取り組むことをテーマにしている子は
カード作りと、ラミネート作りを行いました

ビジョントレーニングと言葉の使い方をやった子
学習をメインに英語の長文読解や数学の1次関数の学習に取り組んだ子
迷路を使って狙った通りに書く練習をした子や、
カードを使ったお話づくりで、「誰が・何を・どうした?」の3つのポイントを入れて、
相手に伝わるようなお話づくりに取り組んだ子もいました


〇3月1日(金)
今年度もあと1カ月ゆっくり春が近づいてきますね
今日から3月(^_^)
今年度もあっと言う間に終わろうとしていますね
子ども達が進級するまであと1カ月ですが、みんなで沢山の思い出を作って
別れと出会いの季節を過ごしていこうと思います
3月の金曜日は【感触あそび】をテーマにすすめていきます
今日は【ソルトペインティング】を行いました
(今週と22日の2回にわけて行います)
「ソルトペインティング」とは、塩を使った立体的なアートのことをいいます。
ボンドで描いた線の上に塩を振りかけ、そこに色水を垂らして色を付けます。
塩には水分を吸収するはたらきがあるので、色水がすーっとしみこんでいく様子を観察したり、色が混ざっていく様子を見たりできてとても面白いです
塩ならではの立体的な質感は、他の素材ではなかなか出せない雰囲気ですよ
今日は下絵を描いて、そこにボンドをなぞって、塩をかけるところまで行いました

少し日はあきますが、ボンドが乾いた作品に次回は色付けをしていきます